美容・健康を考えるブログ

日常からできる美容・健康の知識を広げます。

ブログタイトル

【持論】安倍総理が全世帯にマスク2枚を配布?経済対策と勘違いする国民が多すぎる

 

こんにちは。きつねです。

 

当ブログは美容・健康カテゴリーの記事を投稿していますが、こんな僕でも普段は法学を勉強している学生。

 

 

今回は賛否が多いタイムリーな話題について少しだけ触れたいと思います。

(※専門家ではないので間違ってたらごめんなさい。)

 

 

 

 

日本政府の新型コロナウイルスに対する経済対策が国民から注目をされています。
なかでも、昨日打ち出された『国民全員にマスク2枚を配布』する発表。

 

かなりの批判をSNS上で集めています。

 

しかし、政府のできる最大の努力だと考えています。

 

 

では、なぜ日本政府の新型コロナに関する対策が遅いのでしょうか?

 

原因は日本の予算体系にあると考えています。

 

 

日本の予算体系

 

国が一年間に使用する予定のお金を『本予算』と呼びます。
本予算は下記の3種類に分かれます。

 

f:id:kitune_research:20200402153623p:plain

 

本予算の他にも、予算が足りなくなった時に対応するための予備費
予備費でも対応できない時のために『補正予算』と呼ばれるものがあります。

 

 

今回はキーポイントである本予算と補正予算について説明します。

 

本予算とは?

 

一会計年度(4月1日〜3月31日)の財政計画に基づいて作成される年間予算が本予算と呼ばれています。

 

8月末に各省から提出された概算要求を財務省が査定し、1月の通常国会で提出された政府予算案が審議を経て本予算が成立します。

 

この本予算は3月末日までに成立するように法律で定められています。

 

 

補正予算とは?

 

すでに成立した本予算に関して、経費の不足や予算作成後に生じた事由に基づき追加・変更を行うために作成されて議会に提出される予算です。

 

通常は予見し難い事由のために予備費の計上が認められていますが、
予備費でも対応できない時(社会情勢・自然災害)は議会の承認を得て成立します。

 

なぜ補正予算を作成する必要があるのでしょうか?

 

 

議会で成立した本予算は超過支出禁止の原則が課されているからです。
簡単にまとめると、本予算計上額以上の支出ができないということ。

 

 

今回の新型コロナウイルスによる経済政策の費用はここから支出される予定です。

  

 

今回のコロナウイルス対策では?

 

安倍首相は3月1日の新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で、
2019年度予算の予備費2700億円超を活用することを決定しました。

 

実際には4月2日現在で19年度予算の予備費(2800億円)を使ったそうだ。

 

 

そして、今回決定したマスクの配布は20年度本予算の予備費が使われ、
必要な経費は20年度の補正予算に盛り込まれる方向で調整するそうです。

 

 

なぜ経済対策が遅いのか?

 

ここからは憶測が混じる意見になりますが・・・。
経済対策が遅い理由は20年度の本予算が関係しています。

 

今年度(20年度)の本予算は3月27日に成立しました。
補正予算は本予算が成立しなければ審議することができません。

 

そのため、政府は補正予算よりも本予算の成立を急ぎました

 

なら、本予算に新型コロナの対策を組み込めば良かったのではないですか?

 

本予算内に新型コロナウイルス対策の費用を組み込めという声も聞きます。

 

しかし、やっと成立しかけた本予算の再議論する必要性が出てきます。

 

 

時期的に少し厳しいですよね・・・。

 

 

また、さまざまな政治問題(森友や桜を見る会など。)で野次を飛ばす野党が積極的に協力するとも考えられません。

 

 

以上を踏まえると、本予算に無理をして対策費を盛り込むのは非現実的です。
予備費を使いながら新型コロナウイルスに対する補正予算を組む方が良いでしょう。

 

 

本予算が成立した今、補正予算を10日ほどで成立できるように頑張っているそうです。

 

 

それなら、19年度の予算を使えばよかったのでは?

 

※ここからは完全な推測になります。

 

日本の予算制度には会計年度独立の原則予算単年度主義の制約があります。
簡単にまとめると、予算を年度別でしっかりと区別しなさいというもの。

 

政府の対応策(マスク配布)が発表された4月1日からは20年度の本予算が使われます。

 

仮に19年度の予備費や補正予算で経済対策をしたと考えましょう。
しかし、成立した予算は会計年度をまたいで使うことができません。

 

 

そのため、諸外国に比べて経済対策が遅れていると考えています。

 

 

まとめ

 

マスク二枚という政府の対応にはネット上で賛否の声が溢れています。

 

しかし、SNS上で多く見られたのが政府の対応への批判でした。


特に多かったのが、
経済政策がマスク2枚だけなのか!?
諸外国と比べて日本の対応がひどい
というもの。

 

僕個人としては時期的にタイミングが悪かったのかなと考えています。

 

 

経済対策はまだこれからのようです。
今回の騒動でメディアよりも、政治への関心がない国民の方が怖いと感じました。
(特に拡散力など。)

 

 

政府の方々も忙しい中で頑張っています。
猛威を奮っている新型コロナウイルスの一日も早い収束を願っています。

 

 

【持論】ニキビ治療に悩んでいませんか?青春をニキビ治療に捧げた男が絶賛。ビタミンC配合のキレートレモンの魅力とは?

 

当ブログではニキビ治療に貢献するさまざまなネタを紹介しました。
特に、『ビタミンC』が美肌に良いことは皆さんもご存知だと思います。

 

 

しかし、一定の食べ物を摂取し続けることってなかなか難しいですよね。

 

僕もつい忘れてしまうことがあります。

 

そんな僕でも『ある飲み物』だけは毎日欠かさず飲んでいます。

 

 

キレートレモンです!

 

 

 

 

キレートレモンとの出会い

 

キレートレモン

(引用:ポッカサッポロ公式サイト) 

 

ニキビに最も悩んでいた頃は飲食する全てのものに大して気を使っていました。
そのため、肌に良いと言われるビタミンCを含む食品を探していました。

 

そこで出会った飲み物が『キレートレモン』でした。

 

実際に約2年間ほど飲んでいますが、とにかく効果がすごいんです!

 

 

そんな僕が考える『キレートレモン』の魅力は下記の3点です。

 

  1. コスパが良い
  2. 美肌効果がすごい
  3. 酸味がちょうど良い

 

 

ポッカサッポロ キレートレモン 155ml×24本

ポッカサッポロ キレートレモン 155ml×24本

  • 発売日: 2014/09/01
  • メディア: 食品&飲料
 

 

 

キレートレモンの魅力を紹介します!

 

キレートレモンの凄さをみなさんに布教します!

 

コスパが良い

 

なんと言っても注目をしたいのがコスパです。

 

 

コンビニで販売されているキレートレモンの価格はおよそ120円前後
(ローソンストアは110円。ネットショッピングでは約80円前後。)

 

通常の美容ドリンクと値段・量を比べてもかなりコスパが良いです。

 

 

また、ビタミンCは体内に蓄積することができないので、こまめに摂取する必要があります。なぜなら、取り過ぎたビタミンCは尿として体外へ排出されてしまうからです。

 

コスパは最優先事項ですね!

 

 

僕がオススメする『キレートレモン』の摂取量は1日に50mlです。

 

いつも寝る前にキレートレモンを飲むようにしています。

 

ビタミンCを効率よく摂取するためにキレートレモン1本を3回に分けて飲んでいます。
1日約30円から美肌を手に入れるチャンスです。

 

 

美肌効果がすごい

 

効果が実感できたのは飲み始めて約1ヶ月ほど。
分かりやすいものだと肌にハリが出たり、ニキビ跡が薄くなったりしました。

 

また、ビタミンCが豊富に含まれていると・・。

 

  • メラニンの生成を抑制する
  • 沈着したメラニンを美白する
  • 真皮層でコラーゲンの生成をサポートする
  • 紫外線によって作られた過酸化脂質を還元して細胞を活性化する

 

寝る前に少し飲むだけで美白効果を感じました!

 

特に、僕の場合はニキビよりも濃いニキビ跡を気にしていました。
キレートレモンのビタミンCは美白効果を実感できました。

 

そのほかにも肌のハリや潤いが一目で分かるほど改善しました。
大袈裟と感じるかと思いますが、ぜひ一度キレートレモンを試してみてください!

 

 

酸味がちょうど良い

 

これはおまけ程度の話になりますが、、。

 

キレートレモンはレモンを使用している飲み物の中では酸味が少ないと感じます。
風邪などで喉を痛めている人にも優しい飲み物です。

 

ビタミンCは美肌意外にもさまざまな効果があるのでオススメです!

 

 

おまけ

 

当ブログでは過去に『レモン水』を取り上げたことがあります。

 

このレモン水には美肌効果のみならずダイエット効果にも期待ができます。
特に、ダイエット効果は世界的モデルのミランダ・カー氏も絶賛するほどのものです。

 

作り方なども紹介しているので、
興味がありましたら下記のURLからご覧ください。

 

 

www.kitune-blog.info

 

 

【ダイエット】バターに代わる代用品。ココナッツバターの魅力はダイエッターも必見!  

 

ココナッツバターは2019年の初頭に注目を集めました。

 

ココナッツバターのなにが凄いのですか?

 

ココナッツオイルよりも栄養素が豊富だと言われています。

 

ココナッツバターはインフルエンザ対策・風邪予防に有効な免疫効果をもっています。
また、ダイエット効果や美肌効果など、女性に嬉しい効果がたくさんあります。

 

 

人気があり、栄養たっぷりな『ココナッツバター』について紹介します。

 

 

この記事では、そんなお悩みを解決します!

 

 

 

ココナッツバターとは?

 

ココナッツ果実

 

ココナッツバターとは、ココナッツ内部の白い果肉(固形胚乳)をすりつぶしてペースト状にした食べ物です。
果実を丸ごと』使っているため低カロリーで栄養価が高いのが特徴です。

 

味は砂糖を使っていなくても甘く、香りはミルキーで濃厚です。

 

そのため、ココナッツオイルと比べて用途が限られてしまいますが、ミルキーな味わいと高い栄養価が注目を集めている植物性食材です。

 

 

ココナッツオイルとの違い

 

ココナッツオイル

 

ココナッツバターココナッツオイルの大きな違いは加工の流れです。

 

ココナッツバター:固形胚乳をすりつぶしてペースト状
ココナッツオイル:乾燥させた固形胚乳を圧搾・加熱

 

 

果実を丸ごと使用しているココナッツバターの方が栄養価が高いと言われています。

 

 

ココナッツバターの栄養素一覧

 

ココナッツバターは約65%がバージンオイル。
残りの30%食物繊維やタンパク質・酵素・ビタミン・ミネラル・鉄分で構成されています。

 

  • 酵素
  • 鉄分
  • 食物繊維
  • ビタミン
  • ミネラル
  • たんぱく質
  • 中鎖脂肪酸

 

 

ココナッツの油はここがすごい!

 

油

 

ココナッツの脂肪成分はトランス脂肪酸が含まれないため体内に脂肪が蓄積しません

 

 

身近な食品でトランス脂肪酸が含まれているのがマーガリンです。
トランス脂肪酸は善玉コレステロールを減らして、悪玉コレステロールを増やします。

 

また、一部の界隈では心臓疾患のリスクを高めるとも言われています。

 

 

しかし、ココナッツの中鎖脂肪酸は脂肪として体内に溜まりにくく、
脂肪分からエネルギーへの変換が早くて太りにくいメリットがあります。

 

 

ココナッツバターの栄養素と効果

 

ココナッツバターの成分で特に注目をしたいのが中鎖脂肪酸のラウリン酸
ダイエット効果から免疫効果まで幅広い健康効果が認められています。

 

 

ダイエット効果

 

ココナッツの70%以上を占めている中鎖脂肪酸。

 

中鎖脂肪酸はバター・ラードに含まれる長鎖脂肪酸と比べてエネルギーの効率が良いです。
その違いはなんと、吸収にかかる時間は4分の1。代謝スピードは10倍も早いと言われています。

 

また、無駄な脂肪として体内にたまりにくく、すでに体内で蓄積している脂肪も一緒に燃焼を促進してくれるメリットもあります。

 

蓄積した脂肪にもダイエット効果があるのですね!

 

 

免疫力のアップ

ラウリン酸は母乳にも含まれ赤ちゃんの成長を助けています。

 

ラウリン酸は免疫力を高める働きや抗菌作用がとても強く、細菌・ウイルス・真菌に対する抗菌効果が認められています。
そのため、風邪予防やインフルエンザ対策などに効果的です。

 

乾燥する時期にぴったりな効果です。

 

また、マウスを使った研究結果ではカンジダ菌の増殖抑制の効果にも期待がされています。

 

 

便秘改善

 

ココナッツバターにはココナッツの食物繊維がとっても豊富です。
腸内環境を改善してくれるので食物繊維は便秘改善に役立ちます。

 

また、ラウリン酸はモノウラリン酸と呼ばれる成分に変化します。
その結果、善玉菌の数を増やして腸内環境を安定させてくれます。

 

 

アンチエイジング効果

 

ココナッツにはアンチエイジング効果のあるビタミンEが含まれています。

 

ビタミンEは、ビタミンC・ビタミンAと一緒に『ビタミンACE』とも呼ばれ、抗酸化作用をもつ代表的な栄養素です。

 

抗酸化作用は肌の老化を促進する活性酸素を除去して老化を防止します。

 

シミ予防にもつながります!

 

 

生活習慣病予防

 

ダイエット効果にも同じことを書きました。
中鎖脂肪酸(ラウリン酸)は体脂肪として溜まりにくく、善玉コレステロールを増やす効果があります。

 

そのため、メタボ対策・コレステローツ値の安定化・血液をさらさらにするなど生活習慣病につながる危険要素を予防します。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

カロリーが低く、栄養価の高い『ココナッツバター』についてご紹介しました。
今回のポイントはこちらです!

 

 

栄養成分である中鎖脂肪酸のラウリン酸が大活躍です。
ダイエット効果も高いのでダイエッターの方は必見です!

 

 

【美容】ミランダ・カー氏も絶賛!?レモン水を使ってビタミンCを効率的に体内へ!

 

『レモン』はビタミンC・ポリフェノール・クエン酸などをたっぷり含んだ果物です。
代表的に『美肌効果』がありますが、
近年の研究から老化予防にも期待がされています。

 

 

え・・老化防止ですか?

 

はい。レモンの皮に含まれる『レモンポリフェノール』は、
抗酸化作用をもっていることが研究で発見されました。

 

美肌効果を得たい場所はすっぱい果肉。抗酸化作用を得たい場合はレモンの皮
『レモン』は目的に合わせた部位を摂取しましょう。

 

 

レモンの酸味を抑えて手軽に摂取できる『レモン水』について紹介します。

  

 

この記事では、そんなお悩みを解決します!

 

 

 

レモンの栄養と効能は? 

 

レモンには美容に役立つ栄養素がたくさん含まれています!

 

  • 葉酸
  • クエン酸
  • 食物繊維
  • ビタミンC
  • ポリフェノール

 

美容効果のある栄養素は上記の5種類です。

 

ビタミンCや酸味の原因であるクエン酸は有名ね!

 

 

レモン水のメリット

 

f:id:kitune_research:20200327143054j:plain

 

最大のメリットは果実と違って手軽に摂取できるところ。
使用する果物の部位によって摂取できる栄養素が変わります。

 

レモン水は2通りの作り方があります。

 

1つ目:時間がない時でも簡単!見ずに新鮮なレモン果汁を搾るだけ。

寒い時期には白湯を使ったり、さまざまなアレンジができます。

 

2つ目:皮ごとスライスしたレモンを水に浸して一晩寝かす。

レモンの皮には『ペクチン』と呼ばれる栄養素がとっても豊富です。

 

 

このように、寝起きの一杯やお仕事中のちょっとした休憩時間にも飲むことができます。

 

酸味で目がシャッキリするメリットもあります。笑

 

 

レモン水は驚きの効果がたくさん!?

 

レモン水にはどのような効果があるのかしら?

 

ダイエット効果

 

世界的モデルのミランダ・カー氏も愛飲しているレモン水。
レモン水を使った産後ダイエットの話はとても有名です。

 

 

レモン水に含まれるミネラル・クエン酸はダイエット効果として働きます。
なぜなら、この2つの成分は新陳代謝をあげる働きをもっているからです。

 

 

また、レモンの皮に含まれるレモンポリフェノール脂肪・糖質の吸収を抑制し、
インスリンの抵抗性を抑える効果があります。

 

その他にも、ペクチンは満腹感を持続させて食欲を抑える効果があります。

 

 

美肌効果

 

レモンは一個あたりに約100mgのビタミンCを含んでいます。

 

 

ビタミンCといえば『美肌効果』。
コラーゲンの生成を助け、美しい肌の維持に欠かせない栄養素の一つです。

 

肌のハリ・うるおい・艶やかさを保ってくれます。

 

美肌効果といえば・・・ニキビ改善にも効果がありますか?

 

はい。ニキビ改善の効果にもばっちり期待ができます。

 

ビタミンCにはニキビの炎症・赤みを抑えて肌のターンオーバーを促す効果があります。
体内からニキビ治療のサポートをしてあげることでニキビの治りが早くなります。

 

 

デトックス効果

 

レモンの皮に含まれている『ペクチン』は便秘を改善する効果があります。
また、クエン酸は血流を促進する働きを持っています。

 

 

その他にも、レモン水には利尿作用や解毒作用があります。

 

体内に蓄積された毒素・老廃物を排出することでデトックス効果に期待ができます。
デトックス効果は内側から健康的な体作りを助けます。

 

 

www.kitune-blog.info

 

 

口臭予防効果

 

レモン水に含まれているクエン酸は殺菌効果を持っています。
クエン酸は口臭の原因であるバクテリアを除去し、たんぱく質を分解してくれます。

 

そのため、レモン水を飲むことで爽やかな口臭を維持することができます。
また、殺菌効果は虫歯や歯周病の予防にもつながります。

 

 

しかし、レモン水の飲み過ぎは危険です!

 

 

クエン酸は歯の表面を覆うエナメル質を溶かす性質があるからです。

 

レモン水を飲んだ直後の歯磨きは気をつけたほうが良いですね!

 

 

免疫力アップ効果

 

レモンには免疫力をアップするビタミンC・カリウムが豊富に含まれています。

 

 

カリウムは脳機能や神経機能を刺激して血圧をバランスよく調節します。
また、ビタミンCは白血球の働きを活発にすることで体内に侵入してきたウイルスを撃退する力があります。

 

 

ウイルス性の風邪のみならず、レモン水の飲用を続けることで喘息などの呼吸器症状の緩和にも効果を発揮します。

 

季節性のインフルエンザ対策にも有効です。

 

 

レモン水の作り方

 

f:id:kitune_research:20200327143215p:plain
 

レモン水の作り方はとても簡単です!

 

  

用意するもの・・・コップ、レモン、水(または白湯) 

作り方・・・約200mlの水(または白湯)にレモン2分の1個の果汁を搾ります。

 

 

レモン水の作り方はこれだけ。
たった5分で簡単に作ることができます。

 

作り方は簡単ですが、朝はレモンを搾る時間がなくて・・。

 

そんな人にはポッカレモンのレモン果汁をおすすめします。

 

 

市販のレモン果汁を加えることで、より手短にレモン水を作ることができます。
(皮などのゴミが出ないメリットも!)

 

その他にも、ハーブやローズマリーで香り付けをしたり、

レモンと相性の良い果物を加えることでフルーティーに楽しむことができます。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

ビタミンC・クエン酸・ポリフェノールが豊富な『レモン水』をご紹介しました。
今回のポイントはこちらです!

 

 

 

飲料水の代わりとしてレモン水を飲むことで魅力的な効果が盛り沢山です。
レモン水は簡単に作ることができるので、ぜひ皆さんも試してみてください!

 

 

【健康】危険な毒素を体外へ。デトックス効果を持つ5種類の食べ物まとめ

 

みなさん『デトックス効果』という言葉を知っていますか?

 

え・・なんですか?聞いたことのない言葉です。。

 

デトックス効果を知らないのですか!?

 

私たちは日常生活で有機化学物質や有害ミネラルを体内へ取り込んでいます。
身近な例を挙げると、缶詰のアルミニウムやタバコの煙などです。

 

このような有害物質は体内に蓄積することで、重大な病を引き起こすこともあります。
そのため、『デトックス』の力を借りて健康的な体を取り戻す必要があります。

 

 

この記事では、そんなお悩みを解決します!

 

 

 

デトックスの正しい意味とは

 

デトックスとは英語の『detoxification』を元にした和製英語です。

 

単語は『解毒』『浄化』を指し、
毒素や有害物質を排出することで健康的な体や美しい肌を取り戻そうというもの。

 

老廃物が体内に蓄積することで肌荒れやむくみ、病気を引き起こすリスクを生みます。

 

 

しかし、デトックスを正しく行うことで腸内改善や体力の回復に期待ができます。
デトックスは体の内側から健康を目指せます!

 

 

日常に潜んでいる毒素&有害物質はたくさんある

 

日常生活で摂取している有害物質は以下の通りです。

 

  • 体内から発生  :老廃物・体内毒(尿素、乳酸、アンモニアなど。)
  • 空気中に含まれる:車の排気ガス・PM2.5・タバコの煙
  • 食べ物に含まれる:大型魚に蓄積する有機水銀
  • 体に悪い化学物質:有害化学物質・有害ミネラル
  • その他     :鍋や缶詰のアルミニウム・古い水道管のニッケル

 

日常的にこれほどの危険が!?

 

 

デトックス効果の一覧

 

デトックス効果の高いものを飲食することで次の効果が期待できます。

 

  • 美肌効果
  • 便秘改善
  • むくみの解消
  • 免疫力・代謝アップ
  • やせやすい体質を作る
  • 慢性的な肩こりや冷え性の改善

 

美肌効果やダイエット効果などに期待ができます。

 

 

デトックスに効果的な食べ物

 

デトックスを行う過程で一番のポイントは食材選びです。
今回はデトックス効果の高い5種類の食べ物を紹介します。

 

どのような食べ物がデトックスに最適なのかしら?

 

キウイ

 

f:id:kitune_research:20200324155306j:plain

 

果物の中でもトップクラスの栄養素を持つキウイ。
カリウム・ビタミンC・食物繊維・葉酸を豊富に含みます。

 

むくみや美肌効果、疲労回復の他にも細菌に対する抵抗力を高めたり、
老化に繋がる活性酸素を排出するなどの効果を持っています。

 

 

キウイが持つ栄養素の凄さから『果物の女王』とも呼ばれています。

 

 

りんご

 

f:id:kitune_research:20200324155349j:plain

 

大人から子供まで幅広い年齢層で人気の果物です。

 

ビタミンC・食物繊維・ポリフェノール・抗酸化物質(フロリジン)を多く含んでいます。
食物繊維は便秘改善
ポリフェノールは活性酸素が原因のシミやそばかすを防ぎます。

 

また、抗酸化物質であるフロリジンは胆汁の生産を助けます。
そのため、肝臓の働きを活性化して毒素の排出を促進する効果があります。

 

 

また、最近人気のりんご果汁を使った『りんご酢』も注目です。

 

www.kitune-blog.info

 

 

アボカド

 

f:id:kitune_research:20200324155422j:plain

 

美容に効果的な栄養素としてお馴染みな抗酸化作用
抗酸化作用の中でも、最も効果が高いと言われているのが『グルタチオン』です。

 

グルタチオンの効果は『美容の医薬品』として活用されるほど強力です。

 

多くのファッションモデルの方もアボカドを絶賛しています!

 

活性酸素の除去のみならず、肝臓の働きを高めることから解毒作用を持っています。

 

また、腸内の毒素を吸着してくれ水溶性食物繊維
腸のぜん動運動を刺激する不溶性食物繊維をバランスよく含んでいます。

 

 

トマト

 

f:id:kitune_research:20200324155442j:plain

 

有名なリコピンペクチンを含んでいるトマト。

 

トマトのリコピンは抗酸化作用が強く、ビタミンEの100倍とも言われています。
新陳代謝の促進・生活習慣病予防・がん予防・美肌効果に期待ができます。

 

また、ペクチンは腸の働きを助けて善玉菌の数を増やすことで腸内改善に役立ちます。

 

体内に不要なものを排出することで、水分の多いトマトは便秘改善に役立ちます。

 

 

海藻類

 

f:id:kitune_research:20200324155504j:plain

 

海藻類(わかめひじきなど。)はビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。
また、カルシウムも同時に摂取することができます。

 

粘性・吸着性が高い水溶性食物繊維(アガロース・アガロペクチン)を豊富に含んでいるので腸に溜まった老廃物や毒素を吸着し、便として体外へ排出します。

 

また、満腹感を持続させる効果を持っているのでダイエットにもオススメです。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

有害物質を体外に排出する『デトックス効果』についてご紹介しました。
今回のポイントはこちらです!

 

 

僕がオススメする食べ物はキウイです。
なぜなら、トップクラスの栄養素を手軽に摂取できるから。

 

朝食のデザートにオススメです。

 

 

【美容】ニキビ跡が気になるあなたへ!海外セレブを注目するアップルビネガーを紹介します

 

食卓に『お酢』を常備している家庭も多いのではないでしょうか?

 

わたしはお酢の独特な匂いが苦手です。。

 

たしかに苦手な気持ちも理解できます。笑

 

しかし、4~5世紀頃に中国から伝来したと記録が残っているほど歴史が古い調味料なんですよ。

 

 

長い歴史で使用されてきたお酢の種類はとても豊富です。
一般的な穀物酢の他にも、りんご酢・バルサミコ酢などの種類が流通しています。

 

お酢は殺菌効果をもつことで有名ですが、美肌やダイエット効果にも期待ができます。

 

 

今回は果物から醸造される『りんご酢』と呼ばれる種類についてご紹介します。

 

 

この記事では、そんなお悩みを解決します!

  

 

 

りんご酢とは? 調味料のお酢との違い

 

f:id:kitune_research:20200321235532j:plain

 

お酢の種類は原材料によって分けられます。

 

りんご酢は別名でアップルサイダービネガーシダービネガーとも呼ばれています。

 

 

りんご果汁に酵素を加えて酢酸発酵をすることで醸造されます。
主にミネラル・プロバイオティクス・酵素などの栄養素を豊富に含んでいます。

 

 

調味料のお酢との違いはフルーティーで口当たりが良いことです。
そのため、調味料のみならずドレッシングやドリンクとして広く活用されています。

 

抗酸化作用があることから海外セレブにも人気です!

 

 

りんご酢の万能効果

 

  • 美肌効果
  • 便秘改善
  • 疲労回復
  • ダイエット効果
  • 糖尿病を抑える
  • 抗菌・消毒作用
  • 骨粗鬆症の予防
  • 高血圧・むくみの予防

 

 

ニキビ跡を改善する美肌効果に注目!

 

お酢のもつ効果で一番に注目をしたいのが美肌効果

 

健康的なお酢の成分&りんご果汁が含まれている『りんご酢』にはシミ・ニキビ予防
ターンオーバーを正常に保つ成分がたくさん。

 

ターンオーバーを正常に保つことでニキビ跡にも効果的です。
表面的なニキビ改善のみならず、皮下組織の治療にも役立ちます。

 

僕が肌環境の改善で一番苦労したのは『ニキビ跡の治療』でした。

 

 

なぜニキビを改善する効果があるのか?

 

f:id:kitune_research:20200321235627p:plain

 

なぜ、りんご酢を摂取することがニキビ改善につながるのでしょうか?
その秘密はりんご酢のもつ栄養素の隠されています。

 

 

りんご酢は美肌効果が高いクエン酸ビタミンCの2種類を豊富に含んでいます。

 

クエン酸とビタミンC・・・レモンにも含まれていますね!

 

大正解です。このクエン酸とビタミンCが美肌効果に役立ちます。

 

 

注目したい栄養素①(クエン酸)

 

クエン酸の働きとして『クエン酸サイクル』(クエン酸回路)は有名です。

 

ク、クエン酸サイクルってなんですか?

 

クエン酸サイクルは新陳代謝のアップに繋がる効果を持っています。

 

 

『クエン酸サイクル』は別名でクエン酸回路とも呼ばれています。

 

簡単に説明すると、食べたものを効率よくエネルギーに変換するというもの。
そのため、新陳代謝アップなどに期待ができます。

 

代謝がアップすることでターンオーバーを改善し、新しい細胞(肌)の生成を助けます。

 

ニキビ跡は美肌の大敵ですよね。

 

 

ニキビ跡はヘモグロビンが皮膚に沈着することが原因で発生します。
肌のターンオーバーが正常に行われないとニキビ跡は治りません。

 

 

ニキビ跡を改善するキーポイントは『ターンオーバーを正常に行えるか』です。
クエン酸を摂取してターンオーバーを改善することでニキビ治療に期待ができます。

 

 

注目したい栄養素② (ビタミンC)

 

塗っても飲んでも効果的なビタミンC

 

ビタミンCには皮脂の分泌を抑える作用があります。
例えば、ホルモンバランスの崩れや保湿を怠ると皮脂(脂)が過剰に分泌されます。

 

肌がテカテカしている人は要注意です!

 

 

なぜ皮脂の分泌がニキビに影響するのでしょうか?

 

その理由は、皮脂が過剰に分泌されることで毛穴に汚れが溜まるからです。
この溜まった汚れがニキビへ繋がったり、酸化することで黒ずみの原因になります。

 

 

ニキビ・ニキビ跡を防ぐためには、根本的に肌の環境を改善していく必要があります。

 

 

りんご酢の適切な摂取量

 

f:id:kitune_research:20200321235742p:plain
 

りんご酢は大さじ1杯(15g)で4kcalと、食酢の中では低カロリーです。

 

また、りんご酢に含まれる栄養素の大半はビタミンやミネラル。
一見すると健康的な飲み物のようにも感じます。

 

 

しかし、危険なポイントが!!

 

 

酢酸が主成分のお酢は(ph=水溶液の性質)が弱アルカリ性に分類されます。
飲み過ぎは胃が荒れたり口腔内トラブルに繋がるので注意が必要です。

 

 

それを踏まえた目安摂取量は『1日15ml~30ml』(大さじ1~2杯)です。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

フルーティーな味が人気を集めている『りんご酢』をご紹介しました。
今回のポイントはこちらです!

 

 

僕も『ニキビ跡』の治療にはかなり苦労しました。
クエン酸&ビタミンCがたっぷりなフルーツビネガーからは目が離せません!

 

 

【インフルエンザ】ヨーグルトを使った菌活。乳酸菌を体内に取り入れるメリットとは?


ヨーグルトやチーズ、納豆などの発酵食品を使用した菌活
体に良い細菌類を積極的に体内へ取り入れる健康法です。

 

 

菌活の人気は凄まじく、ブームから約2年たった現在でも熱は冷めません。

 

菌活ってそんな昔から流行っていたんですか?

 

はい。
腸内環境の改善効果で女性を中心に注目を集めていました。

 

 

身近な菌活だとヨーグルトの乳酸菌を使ったものが有名です。
しかし、みなさんは菌活のメリットは知っていますか?

 

 

 

この記事ではヨーグルトを使った菌活のメリットについてご紹介します。

 

 

この記事では、そんなお悩みを解決します!

  

 

 

菌活とは?どのような菌を取り入れるのか?

 

f:id:kitune_research:20200321173856p:plain
 

菌活』とはその名の通り、乳酸菌(ヨーグルト)や納豆菌(納豆)など、体に良い働きをする細菌を取り入れることで、腸内から健康を目指す食事法です。

 

 

細菌による整腸作用や、整腸作用から来る美肌効果が期待されています。

 

 

この記事では乳酸菌(ヨーグルト・牛乳など)に焦点を当てます。
しかし、乳酸菌の他にもさまざまな健康的な細菌類が体内で役立ちます。

 

  • きのこ菌
  • 納豆菌
  • 酢酸菌
  • 麹菌

 

酢酸菌(お酢)については記事で触れたことがありますね!

 

 

www.kitune-blog.info

 

 

ヨーグルトの主な栄養素

 

f:id:kitune_research:20200321174027j:plain

 

ヨーグルトの成分は3大栄養素である炭水化物・脂質・たんぱく質+αで構成されています。

 

 

私たちの体の生成に欠かせない栄養を含んでいるのがポイントです。
また、カロリーに対して栄養が豊富なことも健康に良いと言われる理由の一つです。

 

  • 脂質
  • 炭水化物
  • たんぱく質
  • カルシウム
  • ビタミンB2

 

 

ヨーグルトから取り入れられる菌とは?

 

ヨーグルトは乳酸菌の他にもビフィズス菌を取り入れることができます。

 

 

この2つはヨーグルト・チーズ・キムチ・ぬか漬けなどに多く含まれています。
どちらも腸の働きを改善する善玉菌として知られています。

 

 

代表的な効果は整腸作用です。
腸の働きを改善することで体内の毒素が排出され、デトックス効果などが期待できます。

 

 

また、デトックス効果によって体内に蓄積される毒素が減ると、自然に肌荒れ・ニキビ(吹き出物)が少なくなる美肌効果も期待できます。

 

 

www.kitune-blog.info

 

 

ヨーグルトを食べるメリット

 

ヨーグルトに含まれる菌(乳酸菌・ビフィズス菌)を取り入れるメリットを紹介します。

 

ヨーグルトを食べることでどのようなメリットがあるのかしら?

 

整腸作用&便秘改善

 

f:id:kitune_research:20200321174153j:plain

 

ヨーグルトを食べると生きた乳酸菌が吸収されることなく腸まで届きます。

 

 

腸内には『悪玉菌』と『善玉菌』の2種類が存在しています。
悪玉菌が増えることで便秘になる。肌が荒れるなど、体にマイナスの要素を引き起こします。

 

 

しかし、ヨーグルトに含まれる乳酸菌・ビフィズス菌などの善玉菌の数が増えると、腸内環境が改善されて便秘改善の効果に期待ができます。

 

 

免疫力アップ

 

風邪ウイルスやインフルエンザ菌の対策、アレルギー予防にもヨーグルトが役立ちます!
なぜなら、ヨーグルトには体の免疫力をアップする効果があるからです。

 

 

人間の免疫細胞の約7割は腸内に集まっていると言われています。

 

腸内環境をしっかり整えることで免疫細胞の働きを高め、さまざまな種類の病原菌やアレルギー症状に対する免疫力アップに期待ができます。

 

冬に流行するインフルエンザ対策にも効果的です。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

まだまだ人気の衰えが見えない『菌活』をご紹介しました。
今回のポイントはこちらです!

 

 

個人的な菌活のメリットは安くて食事に取り入れやすいことです。
ヨーグルトは簡単に購入することができるので積極的に取り入れたいです。

 

 

【インフルエンザ】紅茶でインフルエンザを無効化!?抽出後のティーバックも有効活用しよう

 

とある番組で『紅茶がインフルエンザの予防』になると耳にしました。

 

 

乾燥する冬場には季節性のインフルエンザが大流行しますよね。
そのような状況では手軽に対策できる飲み物は重宝します。

 

最近ではタピオカドリンクの影響もあって紅茶を好む人も多いかと思います。

 

 

 

そんな『ストレートの紅茶』を使ったインフルエンザ対策の仕組みなどを紹介します。

 

 

この記事では、そんなお悩みを解決します!

 

 

 

インフルエンザの感染ルート

 

 

インフルエンザはどのように人へ感染するのかを知っていますか?

 

えっと・・・感染経路のことですか?

 

 

主にインフルエンザには3つの感染経路があります。

 

  1. 接触感染(手を介して感染)
  2. 飛沫感染(唾液を介して感染)
  3. 空気感染(空気を介して感染)

 

この中で最も多い感染ルートは飛沫感染です。

 

 

飛沫感染はインフルエンザウイルスに感染いている人が咳やくしゃみをすることで、ウイルスを含んだ唾液や鼻水を周囲に飛び散らすことで感染します。

 

 

インフルエンザウイルスは1回のくしゃみで200万個。
咳では10万個も飛び散るそうです。

 

 

飛び散ったウイルスは感染者を中心とした半径1.5メートル以内にいる人の鼻や口から侵入します。ごく稀に目の粘膜からもインフルエンザに感染する可能性があります。

 

 

インフルエンザウイルスが体内に侵入する仕組み

 

f:id:kitune_research:20200319115530p:plain

 

鼻や口などの粘膜から侵入したインフルエンザウイルス自体は感染力を持っていません。
なぜなら、ウイルス本体のみでは細胞の内部に入ることができません。

 

 

そこで重要な働きをするのがウイルスの表面を覆っている『スパイク』です。

 

 

突起状をしているスパイクは感染をする上で重要な働きをします。
このスパイクが呼吸器粘膜の細胞表面に吸着・侵入を助けています。

 

 

なぜ紅茶がインフルエンザの予防になるのか?

 

なぜ紅茶を飲むことがインフルエンザの対策になるのでしょうか?

 

 

鍵はインフルエンザウイルスが持つスパイクにあります。

 

 

前述にもある通り、人間の粘膜に付着したインフルエンザウイルスは、ウイルス表面上の突起物『スパイク』を使って細胞の内部に侵入します。

 

 

しかし、とある研究から『紅茶』に含まれている成分がスパイクに効果的だと発見されました。

 

 

その名も『紅茶ポリフェノール』です。

 

 

この紅茶ポリフェノールはウイルスのスパイクを無効化してくれます。

 

 

紅茶ポリフェノールの働きとは

 

摂取された紅茶ポリフェノールはインフルエンザウイルスのスパイクに付着します。

 

 

なぜ紅茶ポリフェノールがインフルエンザを無効化するのでしょうか?

 

紅茶ポリフェノールは『ウイルスの吸着する能力を奪う』ことができるからです。

 

 

紅茶ポリフェノールは体内に侵入してきたインフルエンザウイルスが細胞に付着するのを防ぎ、インフルエンザの発症を防ぎます。

 

 

また、紅茶ポリフェノールで無効化したインフルエンザウイルスは感染力が復活しないことも研究から発見されています。

 

 

紅茶を有効活用しよう!

 

最近では健康に気を使ったカフェインレスの商品も増えてきました。

 

 

しかし、カフェインレスでも効果が認められています!

 

 

 

無糖やカフェインレスの紅茶でもインフルエンザ対策になります。

 

 

また、お店で購入する以外にもティーバックを使うことで簡単にお茶を楽しめます。
しかし、風味を気にして1杯を抽出して捨ててしまうのはもったいないですよね。

 

 

そんな時にオススメしたいのが『紅茶うがい』です。

 

 

ティーバックで抽出した後の薄い紅茶でうがいをしましょう。
普段なら捨ててしまいますが、紅茶ポリフェノールの力を活用することができます。

 

 

捨ててしまう2杯目・3杯目の紅茶も有効活用しましょう!

 

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

紅茶に含まれる栄養素の『紅茶ポリフェノール』をご紹介しました。
今回のポイントはこちらです!

 

 

 

インフルエンザウイルスのスパイクを無効化することで感染を防ぐ紅茶。
使い終わったティーバックも活用することができるのでオススメの対策方法です。

 

 

Copyright ©美容・健康を考えるブログ All rights reserved.